リンク先は、位置情報と思考を記録する個人のページです。いつ・誰が・どこで・何を・思い巡らしたかを記録する。また、記録を一覧で確認でき、メールアドレスで共有もできる。思いをここに記録し、メモリーを解放できるので、すっきりする。

夏の飲み物

秋の飲み物

冬の飲み物

黒糖焼酎

ーワイン

ワイン

リンク先は、oracle21c

Oracle21cExpressで作成。

MacBookAir(M1)にUTM+OracleLinux8.6x86_64+Oracle21cExpress

memory:2G

strage:23G

oracle

リンク先

をRockyLinux8.10_min_ni_Oracle23aiFree_install

に変更、現在は、Oracle Database Free RPM on Linux for ARM (aarch64) + UTM +MacBookAir(M1)


Macで使うショートカット

メールアドレスとパスワードを入力すれば誰でもどこでも使えます。

但し、私のMacBook Airが動作している時間帯に限ります。容量は12Gまでです。

いっぱいになったら、新たにリンク先を追加します。

RaspberryPi 5で稼働しています。sdでboot、ssdで稼働中です。容量は、

~ $ lsblk

NAME        MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS

sda           8:0    0 476.7G  0 disk 

├─sda1        8:1    0   300M  0 part 

└─sda2        8:2    0   476G  0 part /

mmcblk0     179:0    0    15G  0 disk 

├─mmcblk0p1 179:1    0   512M  0 part /boot/firmware

└─mmcblk0p2 179:2    0  14.5G  0 part 


sda1とmmcblk0p2は無駄です。消費電力3w-4w起動時6w

4半世紀前の仕様だけど、3行程度で公開できる

crontab -e で

@reboot bash /home/user/http_server_post_start.sh

を追加。

vi http_server_post_start.sh で、

#!/bin/bash

cd /home/user/py

python3 http_put_post_server.py -b 0.0.0.0 8001 -d /home/user/py/src

を、/home/user/py に保存する。/home/user/py/src が一般公開される。


アクセスログは、/home/user/py に書き込まれる。

pythonには学ぶところが多い。シンプルで規則正しい。必要なことが短いコードで実現できる。

2025.03.19

~ $ lsblk

NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS

sda      8:0    0  1.8T  0 disk 

├─sda1   8:1    0  512M  0 part /boot/firmware

├─sda2   8:2    0  128G  0 part /

├─sda3   8:3    0  128G  0 part 

└─sda4   8:4    0  1.6T  0 part /mnt/ssd1600

sd無し。ssdだけで起動できます。sda3はOSバックアップsda4はDataバックアップ用です。